'87
第5回上野の森美術館大賞展(〜'92、'89佳作賞)
'88
第2回川端龍子賞展/和歌山市民会館
PERIODE/川上画廊
第15回創画展('89)
第6回東京セントラル美術館日本画大賞展('90招待、'92)
'89
春季創画展
試展/世田谷美術館区民ギャラリー
'90
MITO・10月展/水戸芸術館
'92
第21回現代日本美術展
'93
第12回山種美術館賞展('97)
La TAMA 展/東京セントラルアネックス
'94
五島記念文化賞美術新人賞受賞('95〜'95 海外研修 ドイツ・デュッセルドルフ)
明日への16人展/上野の森美術館
第1回VOCA 展/上野の森美術館('97)
日本画家の青春/郡山市立美術館
プライベート展/ギャラリーイセヨシ(〜'96)
亜細亜大学太田耕造記念館壁画制作
'95
第1回美の予感—日本画—/高島屋(東京・京都・大阪・横浜)
両洋の眼・現代の絵画('97〜'05、'97倫雅賞、'03河北倫明賞、'08)
'97
わたなべゆう・菅原健彦/アサヒギャラリー
'98
山梨県新進作家選抜展 山梨県立美術館賞/山梨県立美術館
文化庁買上優秀美術作品披露展/日本芸術院会館
第9回臥龍桜日本画大賞展 優秀賞/岐阜県宮村
現代美術の手法〔3〕:「日本画」—純粋と越境—90年代の視点から 練馬区立美術館
META 展/丸善日本橋店ギャラリー
第11回MOA岡田茂吉賞絵画部門優秀賞受賞
第32回現代美術選抜展
'99
美術の現代-1999-/ 井上画廊
第1回トリエンナーレ豊橋
'00
SAKURA 展/井上画廊
Mt.Fuji 展/ギャルリーEMORI
第22回日本秀作美術展('01)
五島記念文化財団設立10周年記念グループ展
'01
新世紀をひらく美/高島屋(東京・横浜・大阪・京都)
武彦VS 健彦展/ギャラリーイセヨシ
'01-'02
「日本画」現代と革新/秋野不矩美術館
『水墨の香り、水墨の造形—21世紀と紙・筆・墨』/国立現代美術館、韓国
'02
さくら・さくら 展/ギャラリー桜の木('03)
『墨戯—魅惑の水墨画』/岡山県立美術館
'03
新潟県立万代島美術館開館記念展Ⅰ 絵画の現在
現代の日本画—その冒険者たち/岡崎市美術博物館
菅原健彦・さちよ展/ギャラリー桜の木軽井沢
'04
現代の水墨画2004/富山県水墨美術館
超日本画宣言/練馬区立美術館
「場」/ナガシマアート他全国巡回('05)
Unter dem kirshbaum 菅原健彦・さちよ展/ギャラリー桜の木
第2回東山魁夷記念 日経日本画大賞大賞受賞/ニューオータニ美術館
'05
日韓現代美術特別展/福岡アジア美術館
桜の夢/帝国ホテル ギャラリー桜の木
META II/ 神奈川県民ホールギャラリー
線をめぐる冒険展/ギャラリー汲美
「絵図」と「絵画」との間で/京都造形芸術大学Galerie Aube
'06
現代「日本画」の展望 —内と外のあいだで—/和歌山県立近代美術館
はばたく日本画—近代から現代へ—新潟県立万代島美術館、佐久市立近代美術館
'07
横山操、そして現在 変わりゆく日本画展/新潟県立近代美術館
京の雅展—日本画・工芸—/大丸京都・東京
'08
翔 次代を切り拓く日本画展/日本橋三越
'08-'09
現代の美術表現—素材と技法/新潟県立万代島美術館
'09
日本画にみる 世界遺産の旅/茨城県天心記念五浦美術館(10月17日 〜 11月23日)
※《縄文杉》
'10
NHK俳句ゲスト出演(2月28日)
※《雲龍図》《淡墨桜》《新宿風景》を紹介
「逸 ITSU-Japanese Paintings beyond Tradition」/アートフロントギャラリー(3月9日 〜 3月14日)
※《雲龍図(部分)》《雲龍図》《雷龍図》《雪桜-久保桜》《谷中Y字路》《山水》他小品5点
「顔見世展 京都造形芸術大学美術工芸学科教員作品展」/京都造形芸術大学ギャラリーオーブ(3月29日 〜 4月23日)※《雲龍図(部分)》を出品
「SOFA NEW YORK」 /アートフロントギャラリー(4月16日 〜 4月19日)
※《雲龍図(部分)》《雲龍図》《雷龍図》《山水》他小品5点